ひよこ豆で作るファラフェル

CIMG7166 CIMG7163 CIMG7165 CIMG7145 CIMG7136 スペインは暑い日が続いています。
今年は一足早く5月中旬で、夏の食べ物「ガスパチョ」が、うちの食卓に登場~!

冷たい野菜スープ・ガスパチョはスペインの夏の名物。
その作り方はまた次回紹介するとして、今日は「ファラフェル」なのだ。
そう、アラブの国の代表的な食べ物。
シュクラン!

さて、ファラフェルを一言でいうと「ひよこ豆」をつぶして作る、ベジタリアン・ハンバーグといったところでしょうか。

フライパンで両面を焼き、「手作りヨーグルトソース」をかけていただきまーす。

あれ、べラ、フォークの持ち方が・・・

うちでは、市販のヨーグルトに、にんにく、クミン、塩、こしょう、オリーブオイルをまぜて作ってます。

本当はもっと固いのが私の好みなんだけど、今回は柔らかめに。

なにしろ、ベラが歯を抜いて、固いものが食べられないので・・・

というわけで最近、柔らかいものばかり食べていたら、小食になってしまった。私まで。

ベラいわく
「2キロ、やせました!歯がないおかげで」
よかったね。

「歯がないと、ダイエットできるんだ!気づかなかった」
ベラは、ほんわかと喜んでいたが
私はひとり、昔ニッポンで見た
映画「楢山節行」を、しんみり思い出してました。

 


「ひよこ豆で作るファラフェル」への3件のフィードバック

  1. あのう、、手作りヨーグルトソースの材料で終わってるような。
    ひよこ豆をつぶすだけで良いのかしらね??焼くの?あげるの?
    謎は深まる。
    マラガに行って、作り方を観察しないといけませんね。

  2. やややー、本当ですね(笑)
    「ファラフェルの作り方」改めて紹介します。

    1.ひよこ豆を一晩、水につける。
    2.水を切り、玉ねぎ、パセリ、にんにく、クミン、カレー粉、塩と
      いっしょに、水を加えながらミキサーにかける。
     (水を入れ過ぎると、形にならないので注意)
    3.ハンバーグ型に手で整え、油で揚げる。
    4.ヨーグルトソースをかけて、いただきまーす!

    ただし、この日はベラの歯のため、超柔らかめにする必要から
    水煮のひよこ豆を使って焼きました(介護食?)

    ひよこ豆が手には入りにくければ、ニッポンの豆でどうですかね。
    新しい世界が、開けるかも・・・

  3. わーい。
    ありがとう‼︎
    ひよこ豆の乾物があるの。
    でも、日本でも缶詰を売ってるので、サラダやカレーにはどうしても簡単な缶詰を使っちゃうのよね。
    フアラフェルなら、沢山使いそうのですから戻して使ってみようっとと思いました。
    買ったメルカドは、一回茹でこぼすように言ってましたが必要ですか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です