4. モスクワの夜

今日の演奏テーマは「モスクワの夜」。
映像は、ひきつづき「ロックンロールカフェ」のライブから
お届けしています。

さて、タイトルどおりロシア民謡ですが
みなさんにぜひ、注意して見ていただきたいのは
「3分30秒」以降に始まる「お客さんの手拍子」の部分です。
「音楽に合わせて手拍子してくださいね!」
と、演奏前にお願いするので
心やさしい日本のお客さんは、
気を引き締めて舞台を見つめ、音楽に耳をすまし、
バイオリンのリズムを追って手拍子をしてくれます。
が、バイオリンは無情にもどんどん加速する・・・・そして!

このつづきはぜひ、ビデオでどうぞ。
岐阜県はリズム感がいい!と聞いていましたが
すごい~っ!
わたしたちまで思わず、感嘆の声をもらしてしまいました。

この場をかりて、ライブに来てくださったみなさん、
そしてこんなにすごい手拍子をしてくださったみなさん
ありがとうございました。
スペインでは、たとえリハーサルしても、こうはいきません。
みんな、自分のことで精一杯で
ミュージシャンの動きには、集中していないので(笑)。
スペインの友人に、この映像を見せたら、
ほんとにびっくりしていましたよ。

 


「4. モスクワの夜」への4件のフィードバック

  1. 今日2月4日は、実は「ブログ一周年」。
    たしか去年の今日、
    この「日雇い音楽屋は今日も行く!」始まったんでしたね。
    この一年間、ほんとうにお世話になりました。

    メールアドレスもなく、パソコン入力も知らず
    手書きで原稿を書いていた一年前が、なつかしく思い出されます。
    制作協力スタッフのみなさんの手によって、
    一字一字、手書き文字を入力していただいたのでした。
    何から何まで、お世話になりました。

    せめてものご恩がえしに
    貧乏でも、たくましく生きていきます。
    これから、ますますパワーアップ!
    新企画もりだくさんの「日雇い音楽屋は今日も行く!」をめざして
    今日は大掃除をし、りんごとみかんをお供えして手をあわせました。

    それから「月間ママゴン」に1年間、
    掲載してくださった藤城さん、どうもありがとうございました。
    育児ママを応援する生活情報誌「ママゴン」が
    これからも豊橋市、豊川市、田原市のたくさんの人たちを
    元気づけてくれますように、応援しています。

    日本は寒いと思いますので
    みなさん、どうかお体を大切にしてくださいね。

  2. そうですか。昨年の2月4日でしたか。立春からのスタートだったのですね。節区切りだと立春から年が始まるので、おめでたいスタートでしたね。

    ところで、リズム感の話。下記記事を読むと面白いかも。
    「リズム感のよさ、呑み込みの早さはドイツ人の比ではない! Stardust Revueのコンサートで実感した日本人の意外な長所  | 川口マーン惠美「シュトゥットガルト通信」 | 現代ビジネス [講談社]」
    http://gendai.ismedia.jp/articles/-/33888

    先日、ユーミンのコンサートに行ってきましたが、リズムの違う拍手も振り付けも1,500人以上の観客がほぼ同じタイミングで動きますよ。スペインだとそういうのないのかなぁ?

  3. 日本人の「のみ込みの早さ」は、すごいのですよ!
    わたしも、日本にいるときは気づきませんでしたが
    スペインに行って、「サルサ教室」に行って
    わたしともう一人しか、正しいステップ踏めませんでした(笑)。
    音楽にあわせて踊ろうとすると、みんなめちゃくちゃ。
    これ、ラテンの国の音楽でしょう!って思うんだけど。

    ただし、いったんおぼえると
    日本人との差は、すごいです。
    なにしろ、「体の動き」がちがうので。
    体の線や、重心のとりかたがきれい~。かっこいい~。
    ほんと、うらやましいです。

  4. あ、それからクロ隊長、
    「立春」を思い出させていただき、ありがとうございました。
    日本の暦、年間行事から、すっかり遠ざかっておりました。

    それにしても、いい字だな。立春。
    響きがいい。
    漢字って、すばらしいなぁ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です