【一日一作プロジェクト】ワイヤーアート「ぐるぐるふわり」」を作った。八百屋に行くと、背後からふいに名前を呼ばれた。振り向くと
「もも、久しぶり〜」「あれ、Cさん!」
当たり前のように、私たちは両手を広げてハグをした。あれだけ国を上げて叫ばれていたハグ自粛。が、ウソのようにスペインにハグが戻って1年。つくづく思うけれど
「心と体に沁み込んだものは、けして消え去らない。すぐに復活する」
形状記憶合金のように(笑)。表情や口ぐせ、考え方や生き方もしかり。日常的に継続したポジティブな習慣は、私たちの心と体を内から支える「柱」なのだ〜。
さて。アメリカのテレビ番組で、司会者が放った言葉が、なるほどだった。
「パンデミックのせいで(子供たちの)リーディングや数学など、多くの進歩が失われた(中略)。パンデミックのせいではなく『パンデミック対策』の結果なんだよ」
まさに、この「対策の被害」に今もっとも遭っているのが、日本の子供たちだと思う。
「マスクを常時着用」「黙食」「休み時間も遊べない」
って、拷問やろ〜。大人たちが楽しく酒を飲み、おしゃべりしながら食事をしている姿を、子供たちはどんな気持ちで見ているのだろう。問題は
「選べない」
選択肢がない。一択であること。学校は、収容所じゃない。いや、もうそうなのか?(笑)。子供たちは学校にいる限り、先生の言うことを聞くしかない。だからこそ
「先生たちの判断」
が命運を分ける。どうか先生方は恐れすぎず、不必要にルールに縛られることなく、上からの命令に従うだけでなく、子供たちがのびのび成長できる環境を
「先生と生徒が一緒になって作りあげて」
いってほしい。意見を出し合って。毎週毎月、子供たちのアイデアを試してみる。試行錯誤しながら。子供たち自らが、コロナ禍における学校生活を楽しくするための
「安全と自由のバランスを探す」
プロジェクトとして、取り組めばいい。教育の一環として。ルールを押し付ける代わりに。先生方は方向整理やフォローだけして。そのプロセスにこそ、学びがある。
「尋ねる。考えさせる。答えを導き出させる」
実際に取り組み、試行錯誤をし。先生と生徒が一緒になって答えを出す。その「体験」こそが、教育なのでは。一方的な押し付けで「強制」されるものに、学びはない。
「ぐるぐるふわり」
ぐるぐる、ふわりと「風」文字が踊る。ワイヤーアート。日本は秋晴れが続いているようですね。みなさま、すてきな日曜日を。