【一日一作プロジェクト】「のびのびよう」を作った。キウイ棚作りの続き。昨日、ブロックに角材を突き立て、セメントで固めた支柱4本。これらを結ぶように
「横棒を入れていく」
書くと1行。でも、はてしない作業が〜。なんせ2メートルの高さで作業をするので
「常にイスの上」
登っては降り、降りては登り。20回、30回、50回、70回・・・2時間あまりでへろへろ〜。とにかく、交差するところ全てに「金具」を取りつける。
「はかって、切って、千枚通しで穴を開けて、クギをドライバーでねじり込み」
作業は単純でも、体勢がなかなか大変〜。金具の種類も5、6種類あり、効果的に組み合わせていかねば。まぁ、見た目は少々悪くても
「台風で壊れなければいい」
ので、ひたすら突き進む〜。私はイスの上、父は地上で。連携プレー。午前中3時間。ランチはカレーをちゃちゃっと食べて、午後は4時間。計7時間でここまで。もうへとへと〜。明日は
「支え棒(つっかえ棒)を入れ」「天井に角材を乗せる」
ところまで完了させたい。が、午前中に父の「電動ベッド」が届くので、作業はあさってかなぁ。まずは父の寝室を整えなくちゃ。なんとか雨が降る前に、防腐撥水スプレー2回目までたどり着きたい。
「びゅうぅう〜」
と強風が吹くたび、心配になり庭へ(笑)。あまり信用ならない素人のDIY(←私)。明日、つっかえ棒さえ入れれば強化されるはず。
夕方、お風呂で汗を流し、夕食の赤ワインをちびりとやったら、一気に眠気が〜。父が見るテレビの横でうとうと。明日は筋肉痛かも。
「のびのびよう」
「人間力」文字が、植物のツルのように伸びる。芽を出し、実をつけ、のびのびと育つ。失敗や喪失、痛みや絶望さえ、ツルの大切な一部分。それがあったからこそ、つけた実がある。「のびのび(と生き)よう」「生きのびよう」をかけて。
みなさま、すてきな1日を。