何を体に入れないか

【一日一作プロジェクト】「何を体に入れないか」を作った。いよいよ家の修繕も完了。あとは、父の寝室(くつろぎ部屋)にある不要な家具を運び出し、レイアウトを調えるだけ。

「Tさん、お願い。手伝って〜」

父の親友であり、これまでもダンスの解体などを手伝ってくれた頼りになる大先輩のTさん。電話の向こうから

「わかった。明日行くわ〜」「よろしくお願いします」

80歳でも超元気。一緒にいるだけで、エネルギーが舞い上がる〜。心強い助っ人(いやメインか?)。

「不要な家具を運び出し」「他の家具を移動させ」「ベッドサイドにライトを取り付け」「カレンダーや連絡先など壁コーナーを作り直し」

なんやかんやで、明日には父の部屋も完成。のはず。これで心おきなく、スペインへ飛んで行ける。3ヶ月近く

「ほぼ家から出ず」「友達にも会わず」

ひたすら家の大整理、断捨離、庭作り、家づくり、父の部屋作り、自分の寝室作りなどに明け暮れてきた。まぁ、やる気満々なんだけども〜(笑)。心を決めて一気にならないとできない気がして。そして週末からいよいよ

「スペイン行きの準備」

カウントダウン。ってか、もう来週には出発。なので休む暇なし。まぁ、飛行機に乗ってから休むさ〜(笑)。さて。ひと休みに庭へ。裸足になって日光浴しながら、目の前の花を見ていると

「うわっ、豆がなってるじゃん!」

うそ。それも、1つ、2つ・・・えっ、5つも⁉︎確か園芸センターで「豆の鉢」を買った。98円で。7センチくらいの小さい苗。それがなんと。あれよあれよという間に、葉をつけ、ツルを伸ばし、

「白い花をつけた」

それが10日ほど前。かわいい〜と喜んでいたら、わずか1週間で、花の形が変わり始め、よくよく見ると

「白い花のところから実が出てくる」

知らんかった〜。そうか、花の後は実になるんだよね。毎日、発見のあるガーデンタイム。何の植物を買ったのか忘れたまま育てていたので、ネット検索すると、

「どうやらエンドウ豆」

らしい。そうだったんか〜。ありがとうー。ツル科の植物って、ぐんぐん伸びるので楽しい。成長が目に見えてわかる。うちでも、エンドウ豆とキウイは

「庭に出るたび、姿が違う」

そういえば昨年、空から飛行機でまかれたケムトレイルで「奇形の野菜」が大量に発生した。という記事を読んだ。

さらに。フロントガラスに溜まった砂塵をかき集め、磁石を近づけたらぐぐーっと動く。「いったい空から何をまいているんだ⁉︎」というレポート動画も(←ぜひ私も試してみたい)。もうやりたい放題。

「勝手にまくな」「勝手に入れるな」

先日、ハンガリーやポーランドでも、イタリアに次いで「昆虫を含有する食品に警告ラベルを取り付ける」法案が提出されましたね。義務化の方向で進んでいる。なんてすばらしい!

その一方、我らが日本政府は「表示する必要はない」と豪語。ひたすら猛進。すでに世界は「何を体に入れないか」の闘いの中にある。

「何を体に入れないか」

「AIRE(空気)」「AGUA(水)」「夢」「道」文字がひとつに。食糧に本格的に手をかけてきた世界政府。命の源である、空気と水を守りたい。インフラに手をかける者には、それが誰であっても強烈なノーを。

おいしい空気、おいしい水。そこから、1日は始まる。みなさま、すてきな1日を。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です